てぃーだブログで読まれる文章の作り方とは
読まれる文章の作り方に関しては
たくさんの重要部分と
小さくても大きな変化が出るコツがあります
今回は大まかに
まず押さえておかなくてはならない部分を掲載します
1.読者の立場から書く
例えば大型テレビを紹介する場合
「あなたのリビングに夢だった大きなテレビはいかがですか?」
と書くより
「今度の休日はリビングの電気をすべて消し、あなただけの貸し切り映画館はいかがですか?」
と書いた方がワクワク感が違います
読者はいつも自分には関係ないと思いすべての情報を通っています
その情報が
自分の生活や自分の立場に関連してくると
その情報が「知りたく」なってきます
なのであなたの文章を
読者の立場で書く
それがマッチすればマッチするほど、
あなたの文章に興味関心を持つようになります
ブログで文章を書くとき
どちらの立場から書いていますか?
あなたの立場ではなく
読者やお客さんの立場で表現してみましょう
2.記事のタイトルで、読むとどんな価値があるのかを伝える
ブログの記事を書く上で
一番大切なものは「記事のタイトル」です
記事のタイトルを見て読書はこの記事を読むのか読まないのかを判断します
その時、読者に読もうとどんな利益がある、どんな価値を得られると
いうメリットを先に伝えると読んでくれる率が上がります
例えば
「顔のマッサージ法」
とするよりも
「自宅で簡単!2週間でモデルのように?!小顔マッサージ法」
と書いた方が
自分にもできるかもしれないとか
憧れのモデルのようになれるかもしれないとか
小顔になれるかもしれないとか
いろんなメリット感じることができます
そういったメリットや価値を受け取ってくれると、読者は読者の方から読ませてくださいとお願いされるぐらいになります
なのでタイトルは
記事の中の文章作るのと同じぐらい時間をかけて
メリットや価値をきちんと提示することをおすすめします
ただ気をつけて欲しいのは
タイトルのことに集中しすぎて
タイトルと記事とが一致していない症状が生まれる場合があります
それは、絶対に避けるでき症状です
それをもしも行うと
一瞬であなたの信用を失います
記事の内容をしっかりと作り上げて
その記事の価値を最大限に表現するタイトルをぜひ模索し考え、
読者に訴えかける素晴らしいタイトルをぜひつけてください
ブログの記事を読む最初の入口がタイトルです
3.結論を先に書く
どうしても最後まで読ましたい気持ちがあるために結論を最後に書こうとすることがあります
それは大きな間違いです
とにかく結論から先に示しましょう
流れとしては
の方が読まれる確率はグンと上がります
理由→結論
という文章の構成だと
理由の地点で読者はあなたのページを閉じ、
違うブログまたは違うサイトへと移動していきます
そうなるとせっかくのチャンスが台無しです
まずは結論から先に書き
この文章ではこのことを書いていますと
冒頭にお知らせすることはとても大切なことです
そして結論から先に書くことで
文章のあらすじ、中心となる幹がしっかりしてきて
文章もスラスラと書きやすくなります
文章書く際の構成は
まずはじめに結論を書いて
その後、理由や感想、まとめなどを書くことをおすすめします
4.見出しを書く
特にウェブに多いのですが
ブログを読む方は
まず、上から下まで流し読みをします
自分に必要な情報が載っているのかな?
このブログはきちんと構成し書かれているだろうか?
などいろんなことを判断するためだと思うのですが
サラサラっと記事の全体をまず目で流し読みします
その際に
では
読まれる確率は大分変わります
もちろん見出しがある方が読まれる確率が上がります
何よりも例になるのが
私のこの記事ではないでしょうか?
文章の長さで言えば、かなり長い方に入ります
ですが見出しがあるために
長い文章でも文章のブロックを意識することができ
あまり読みにくいとは感じにくいかと思います
ぜひあなたも
見出しを作成してみてください
hxタグのわかる方はhタグを
hタグがわからない方は文字を大きくするなりして工夫をしてみてください
5.小学生でもわかるような文章で書く
せっかく書いた文章も
専門用語や難しい漢字だらけで書くと
意味が理解できません
それでは本末転倒です
例えば
絶対成功するダイエットの方法を
ブログで書いてあるとします
しかしすべて英語。。。
英語わかる方でしたらとても興味深く読んでいただけるのですが
英語がわからない方には
まずダイエットのことを書いてあることすらわからないのです
ブログの文章は誰でもをわかるように
そして誰にでも伝わるように書くのが最低条件です
あなたの知っている専門用語や
難しい業界用語
それらすべて簡単な言葉に置き換えてください
見出しにも書きたとおり
小学生でも読んで伝わる文章にしてください
例えば
デコルテをきれいにマッサージします
よりも
首元から胸にかけての襟元の部分をキレイにマッサージします
の方が具体的でわかりやすいかと思います
記事を書く際は誰でもわかるような簡単な文章で書くこと
6.あいまいな表現は避ける
私の作った健康サプリメント
1日3粒口にすることで
健康になるかもしれないです
・・・飲みたくないですね。笑
私たちがいつも
何かを信じたいが
何を信じていいのかわかりません
あなたのビジネスやあなたの商品
せっかくブログを読んで興味がわいてきたのに
あなたが自信もなく、あいまいな表現を使うと
それは逆に失礼なことになります
あなた自身が強く信じる力を持ち
自信に満ち溢れた言葉と表現力で
文章に書き綴ってください
言い切る言葉で
自身の満ちた言葉で
文章をつなげると
あなたのビジネスは加速します
ここで1つの疑問が湧いてきます
強く表現したあとでそれが間違いだった場合は・・・?
その場合はきちんと訂正をしてください
謝るのです
人間は絶対に完璧ではないのです
間違った時は誤り、そしてさらに勉強して
良い情報を発信することがすることが
さらに読者を作ることになります
そのためにも
日々、自分のビジネスや
自分の商品に関わる知識や勉強をしなければいけません
ブログで書く文章では
自信をもって表現し
あいまいな表現をできるだけ避けることです
7.誤字脱字は必ず修正する
いい文章書けたと思って
翌日自分の記事を見ると
誤字脱字だらけ・・・
そんな時は
すぐにでも誤字脱字を修正しましょう
それはすべての記事も一緒です
昨日の記事であろうが
2年前の記事であろうが
きちんと誤字脱字を修正することはとても大切です
そしてまた読み返し
自分の伝えたいことは伝え切れているかどうか?
その繰り返しが文章上達のコツでもあります
ぜひ自分の文章を何度も何度も読み直し
修正して素晴らしいコンテンツ(価値のある記事)にしてください
8.文字のサイズは大きめ
やはり、伝えること読んでもらうことを重点に置いてるので文字はなるべく大きく読みやすい文字サイズが最適です
文字サイズを小さくすると、確かにスタイリッシュで少しお洒落な感覚を演出できますが、
読者からすると読みにくい文章はあえて読もうとはしません
なるべく文字サイズは大きいサイズで文章を作成してください
9.改行打って段落を意識する
これも読者から読みやすい構成を考えたことです。
改行のない文章はとても読みにくくなります。
どこまでが段落なのか?
どこまでが説明文なのか?
視覚によって訴えることもとても大切です
それがすべて改行もなしに書かれている文章はとても読みにくくなります
↓
これも読者から読みやすい構成を考えたことです。改行のない文章はとても読みにくくなります。どこまでが段落なのか?どこまでが説明文なのか?視覚によって訴えることもとても大切です。それがすべて改行もなしに書かれている文章はとても読みにくくなります
AとBではまるっきり読みやすさが違うと思います
適度な改行と段落段落を意識して文章構成をするのもとても大切なことです
まとめ
さてここまで書いてきました
「あなたもスラスラ書けちゃう?!読まれる文章の作り方」
いかがでしたか?
今回紹介した文章の作り方以外にも
文書に関するたくさんのコツや重要部分はたくさんあります
1記事にまとめると膨大な情報となりますので
今後もさらにより深くより具体的に記事にしていきたいと思います
そのためにもぜひ
よろしければ
読者登録をよろしくお願いします